ゴールデンウィークや長期休暇に「ゆっくり本を読んでみたい」と思っている方はいませんか?
ただ、いざ本を読もうとしても「なかなか集中できない」「続かない」「何を読めばいいかわからない」といった悩みも多いはずです。
そこで今回は、Instagramでフォロワーさんから寄せられた「読書を好きになったきっかけやコツ」をもとに、読書初心者の方が自然と本に親しみを持てるヒントをまとめました。
【この記事はこんな人におすすめ】
- 読書が苦手だけど克服したい
- 本を読む習慣をつけたい
- 読書をもっと楽しみたい
読書を好きになったきっかけ・エピソードまとめ
🧑🧑🧒誰かの影響で好きになったタイプ
- 👵 祖母がアンパンマンやノンタンの絵本を読み聞かせしてくれた
- 📚 家に本棚があり、家族に読書家がいた
- 👩❤️👨 好きになった人が本好きだった
- 📖 読書好きな友達がいて情報交換したりおすすめし合った
- 👨👩👧👦 両親は読書家ではなかったが、自分は図書館に通って本が好きに
- 📚 親の影響で読書が身近だった
「人とのつながり」から始まる読書は、最も自然で楽しいスタートかもしれません。
共感を呼びやすく、読書初心者にもハードルが低い方法です。
「好きになった人が本好きだった」素敵なエピソードすぎます…
🎬映画やドラマから入ったタイプ
- 🎞 映画を見て「この原作を読んでみたい」と思った
- 📺 ドラマの原作本を読んでみたことがきっかけに
- 🎥 推し俳優が出演している映画・ドラマの原作を図書館で借りて読んでみた
- 📚 読んだ本が映画化されていたので見てみた、という逆パターンも
「映像→活字」は入りやすい導線の一つ。すでにストーリーを知っている安心感も魅力です。
好きな映画やドラマがある人は原作を読んでみると面白いかもしれません。
📚日常の変化から読書が習慣に
- 🦠 コロナ禍でおうち時間が増えたのがきっかけ
- 👶 出産後、久々に一人で本屋に寄った時に出会った本が面白かった
- 🚆 通勤中の時間つぶしに本を読み始めた
- 📖 学校で課題図書があり、いろいろなジャンルを読むうちに好きになった
- 📘 図書館に入り浸っていたら自然と本が好きになった
- 💼 司書の資格取得を目指すようになって読書が日常に
ライフスタイルの変化は、読書の入口になることも。
無理せず、生活の中に本を取り入れるのが近道です。
📚本との偶然の出会いがきっかけ
- 📘 「今夜、世界からこの恋が消えても」を読んだことがきっかけ
- 📖 たまたま手に取った本が心の底から素晴らしく、自分を変えた
- 📚 好きだった人が貸してくれた本が面白くて読書にハマった
- 📗 「半落ち(横山秀夫)」を読んだことがきっかけ
- 📘 「秘密(東野圭吾)」が面白すぎて、作品を読破した
- 📕 「木曜日にはココアを(青山美智子)」に出会ったことで読書習慣ができた
- 🌠 たまたま2回連続で「好きな本」に出会えたことで読書が習慣に(例:凪良ゆう、湊かなえ)
「衝撃的な一冊」との出会いは、読書人生を変える力があります。
読書初心者も「ビビッと来た」本との出会いを大切にしてみてください。
興味や知的好奇心から入ったタイプ
- 📙 ダレンシャンシリーズがきっかけで読書が楽しくなった
- 📘 Kindleに登録してから本を読むようになった
- 📗 ハウツー本から読書に入った
- 🧠 学びの楽しさを知って読書を習慣に
- 📈 億女になりたくて本質を学ぶために本を読んだ
- 📖 本を読むと賢くなった気がして嬉しかった
- 🧘♀️ 自分の心境と重なる本に出会って読書が好きになった
「自分の好きなこと」や「変わりたい姿」などから逆算して好きなジャンルや作品に出会うのも大切です。
読書を習慣にするコツ&続ける工夫
「読書=完読しなきゃ」の思い込みを捨てる
- 最初から長編に挑まない。短編集やノベライズがおすすめ
- 読みきれなくてもOK!気軽に手に取ってみる
- 自分に合わなかったら無理せずスルー
読むこと自体にハードルを感じている人ほど、「読みやすさ」や「途中でやめてもいい」という気持ちが大切!
読書する環境を整える
- 本棚を整えて、ブックタワーを買ったら埋めたくなった
- 本をすぐ読める場所に置いておく
- 持ち歩いて、隙間時間に読むクセをつける
読書に向いた環境を整えると、自然と手が伸びるようになります!
自分に合った読み方を見つける
- 登場人物になりきって読んでみる(女優気分で!)
- 「通勤中に読んでる自分かっこいい」と思い込んでみる
- 自分の評価を大事にして、好きな本を堂々と選ぶ
「こう読まなきゃいけない」という型はありません。自由に楽しむことが、継続のコツ!
個人的に、「登場人物になりきって読んでみる」かなり好きでした(笑)
📚 読書初心者におすすめのジャンル・スタート方法
- 📖 短編集からスタート
→最初から長編ではなく、短編集で読みやすくて達成感も得られる - 📕 ノベライズから入る
→読みやすくてストーリーが分かりやすいのでスッと入りやすい - 📘 「5分後に意外な結末」シリーズ
→短くてテンポのいいストーリーで読書習慣のきっかけに◎ - 🧠 自己啓発・ハウツー系から
→実用的で「学び」につながるジャンルは読みごたえあり - 🔍 まずはいろんなジャンルを試す
→好きなジャンルや作家さんを見つけることが大切 - 💡 ページ数が少ない本から挑戦
→慣れてきたら徐々に長編(鈍器本)にもチャレンジ - 📔 読む場所を整える
→すぐ読める場所に本を置いておくと手に取りやすい - 📱 すき間時間を活用
→持ち歩いたり、通勤時間などのちょっとした時間に読んだりするのがおすすめ - 📚 読書系アプリやサービスを活用
→「ほんタメ」などの紹介コンテンツを使うと選びやすくなる
まとめ|読書が続かないのは、あなたのせいじゃない
読書が苦手、続かないと感じるのは「読むことが合っていない」のではなく、「合う読み方・タイミング・本」に出会えていないだけ。
小さな出会いが、読書習慣をつくる大きな一歩になります。
まずは、自分のペース・好きなジャンル・生活スタイルに合った「心地よい読書」を探してみましょう。
【あとがき】読書好きのフォロワーさんの声が記事になりました
今回ご紹介した「読書が好きになったきっかけ・コツ」は、すべてInstagramで実際に寄せられた声からピックアップしたものです。
それぞれのきっかけがとてもリアルで、素敵で、そして読書を身近に感じさせてくれるものでした。
あなたにも「この本に出会えてよかった」と思えるような一冊が見つかりますように。